動画を扱うには必ずと言っていいほど重要になるのが、
「ファイルフォーマット(形式)」です。
画像であればJPEG、PINGやTIFFといったそこまで種類は多くないのですが、
こと動画になると非常に多くのフォーマットがあります。
Contents[Opne]
ファイルフォーマット(形式)
フォーマットとは動画ファイルの名前の後ろについている拡張子の事です、
まずはどういうのがあるかよく使われる代表的なのを見てみましょう。
意外と見たことがあるのが多いですね、
実際はもっと多くの種類があります。
よく動画のフォーマットは「コンテナ=入れ物」と言われるのですがそれはなぜでしょう?
上の画像で「コーデック」と言われるのが出てきていますがこのコーデックが深く関係してきます。
コーデック
コーデック?、初めて聞く方もいるかもしれません、
動画というのはフォーマットという「コンテナ=入れ物」に映像と音声を入れ込んだモノになります。
コンテナに入れ込む際にそのままでは大きすぎてファイル容量が大きくなるため、
コーデックというのを使いファイルサイズを「小さく圧縮」をしています。
コーデックを使いどのように圧縮するかは「コンテナ=入れ物」の形により異なります。
圧縮するためのルールとでいうと分かりやすいです。
コンテナ毎にコーデックは変更でき、
コーデックによって「圧縮率=総ファイルサイズ」が変わります。
例えば同じ「.mp4」というというフォーマットでも
「H.264」と「H.265」というコーデックが使えます。
その他にMacでは一般的で最近はiPhoneでもよく見るようになっている「.mov」というフォーマットがありますが
こちらでも「H.264」が使えます。
同じコーデックでも異なる「コンテナ=入れ物」で使うことができます。
コンテナはファイル名の後に拡張子として表示されているのでPC上ですぐに分かるのですが、
コーデックはコンテナの中に入っているため通常の方法では確認することができません。
コーデックの確認方法
確認する方法としてはコーデックを確認できるソフトを使います。
確認するソフトとしては無料で使えるVLCという動画再生プレーヤーが使いやすいです。
以下の画像のようにコーデックの確認ができます。
普段再生している動画がどのようなコーデックを使っているか、
何気なく調べてみると様々な種類のコーデックを確認する事ができます。
コーデックの問題
■コーデックの種類の多さ
コーデックとはコンテナに入れる際に使う「圧縮=ルール」でした、
ファイルの上辺からでは確認できないの含め、コーデックの種類が非常に多く組み合わせも多種多様です。
そのため「こっちで再生できてもあっちで再生できない」なんてことは意外と多いです。
なぜこのような事が起きるかというと「コーデックは「有料」と「無料」のモノ」があるからです。
例えばmp4などに多く使われているH.264コーデックもライセンス料が発生しています、
こういったライセンス料は殆どの場合でメーカー側が先に負担し購入するソフトや機器には既に料金が含まれています。
それでもソフトや機器にライセンス料が含まれている場合でも「配布や販売する際には別途料金が発生する」ということもあります。
このあたりはあまり表に出ないのと普段関わりがないので特に気にされたことはないと思うのですが、実はこういった大人の事情が含まれていますw
■無料のコーデック
コーデックにはライセンス料が発生するのは理解できたと思いますが、
全てのメーカーが「有料のコーデックを使っている」わけではないのです。
もちろん無料で使えるコーデックも数多くあり最近では各社が「AV1」という規格を開発したりしています。
ただしこういった「各社が協力」して作り出すのはそこまで多くなく、
俗に言う「ニッチなコーデック」「メジャーではないコーデック」というのが存在します。
こういった「無料のコーデック」が使われているのは無料編集ソフトやPCのキャプチャソフトなどに多く、
開発者が資金の負担にならないように使っている事が多いです。
無料のコーデックは「オープンソース」と言われ世界中の人々が良いものを共同で開発し、
みんなが使っていいよ!といっているモノになりますので、「悪いモノ」ということではないのでご安心を。
再生と編集の違い
■再生プレーヤーと編集ソフトの違い
動画を編集する人はここからが一番の本題です。
よく聞くトラブルでこういったのがあります。
・再生できるけど編集ソフトに読み込めない
・再生できるけど編集ソフトで真っ暗
コーデックはPCにインストールされていれば、そのコーデックを使っている動画を再生することができます。
ですが編集ソフトがPCにインストールされているコーデックを認識するとは限りません。
ほとんどの編集ソフトでは「読み込み対応表」が用意されており、
その内容にフォーマットだけではなくコーデックも記載されている事が多いです。
特に多いのはキャプチャソフトやメジャーなメーカーではない機器で作成された動画です。
ここで覚えておかないといけないことがあります。
・読み込めない場合は変換をする
ことです。
読み込めないからと言って悩んでいても殆どの場合で永遠に解決しないので、
素直に変換をかけるのが一番良いです!
なぜこのような事が起きるかというと編集ソフトを作るメーカーも事業として開発しているため、
採算の合わないことはしないというのが本音だと思います(表立っては言えないでしょうがw)
これでファイルフォーマットとコーデックの概要の説明は以上となります。